働く街を地元のような心地よい場所に!
より知るために楽しむためにできることとは。
NPO法人 日本橋フレンド
【後編】日本橋エリアを盛り上げる強者たちの挑戦(7)

前編はコチラから。

毎月1回、朝7:45〜8:45の1時間、日本橋をよりよく知るために「アサゲ・ニホンバシ」のイベントが開催されています。2017年3月で57回目が行われました。特定非営利活動法人(NPO法人)日本橋フレンドは、日本橋エリアの情報をより知ってもらうために、これまで多くのイベントを開催してきました。

後編はアサゲ・ニホンバシに関わってきたことでの変化や、今後の展望について語っていただきました。
(インタビュアー:BETTARA STAND 日本橋  高坂信也)

▪️特定非営利活動法人(NPO法人)日本橋フレンド プロフィール
「働く街を、第2の地元に。」をテーマに掲げ、多くのワーカーが存在する日本橋で、ワーカーによる新たなまちづくりを推進している団体。
1ヶ月に1度開催している「アサゲ・ニホンバシ」をメインとし、ワーカーが主体となり、日本橋にまつわる様々なイベントを企画、運営している。

▪️アサゲ・ニホンバシ 概要
1ヶ月に1度、主に第3金曜日に開催しており、毎回2人のゲストを迎え進行していく。 1人目は「前の100 年」を創ってきた方【マエヒャク】と題して、老舗と呼ばれる100年以上日本橋を拠点とする方、もう1人は「後の100年」を創っていく方【アトヒャク】として、クリエイターやベンチャー企業、アーティストなどの方をお呼びしている。彼らの話を聞きつつ、日本橋にまつわる朝ごはん(朝餉)を楽しみながら交流する場だ。2017年3月度の開催で57回目を迎えた。

日本橋フレンド事務局の皆さん。左から野口さん、山川さん、中塚さん、佐久間さん。

日本橋フレンドの前後で見る日本橋とは!?

高坂 皆さんが日本橋と関わり合うようになったキッカケは何ですか?
その中で日本橋が良いなと思うところはどこでしょうか?

野口 僕は日本橋に事務所を借りたのですが、人と会うよりもコンピュータの前にいる方が多いんですよ。閉じた世界で仕事をしている感覚があって、社会の一番近い場所が働いているところだったんです。そうすると街とコミュニケーションを取るのが手っ取り早く、日本橋を知りたい!と思うようになりました。

面白いなと思うところは、日本橋は伝統だけでなく、企業の本社も多くあって、最先端であることですね。私も起業、独立しようとした時にものすごい緊張感があったんです。それを負けないで頑張ろう!という気持ちにさせてくれました。一方で、パッと隣を見ると老舗のお蕎麦屋さんがある。その二つが並んでいることに“楽しさ”を感じました。

山川 日本橋は乗り換え駅でしたね。あと休日に遊びに来る街の一つでした。アサゲ・ニホンバシでは、スタッフの定例会議からの参加でした。その中の人たちが面白かったから一緒にやっていこうと思い始めました。

不思議なもので、去年の末くらいから日本橋に来た時にちょっと「ホッ」とするんですよ。「おっ!おおっ!」と思って、地元に戻ってきたような感覚になったんです。

日本橋に来ると、お昼ごはんを食べようと思うお店が、何個も浮かぶんです。どこに行ったら誰と会えるかなとか、今声を掛けたら来てくれるかもしれない、っていうのは地元感あるじゃないですか!それを特別意識していたわけではないのですが、思っていたよりハマっている、心地よさを感じていますね。

佐久間 私は大阪出身で日本橋(にっぽんばし)しか知らなかったんです。仕事が東京駅で日本橋は近い街なのに行ったことがなくて、敷居が高そうだなと。たまたまアサゲ・ニホンバシに参加したら、色々なご縁もあり、ハマっていきました。

日本橋は個人商店が多いんです。こだわりを持っているお店がすごく好きで、魅力はその点でしょうか。あとはコンパクト感!買い物、遊び、飲食できる場所がまとまっていて、値段が高い、安いと幅も広いんです。本当に過ごしやすくて、日本橋から出る必要がなくなりました。最近は中央区から出たくなくて、引きこもり状態です(笑)

中塚 私もたまたま以前の会社が日本橋にありました。日本橋を面白いと思ったのは“お祭り”、特に“神輿”なんです。ビルの谷間に神輿が1基2基じゃなくて、ごったがえしているんです。お祭りの面白さは、高給取りのサラリーマンとヤンチャそうなお兄ちゃんが一緒に神輿を担いでいるところかな。そのシーンが面白いと思うし、色々な人がいるなあと感じれるのが魅力。

ハード面はどんどんビルが立ち並び、ソフト面では人との繋がりがしっかり残っている。その二つが両立しているところに面白みを感じましたね。

高坂 日本橋フレンドに関わるようになってからはどうですか?見方が変わりましたか?

中塚 日本橋フレンドに入ってからは、旦那衆、若い代もみんな、100年後の日本橋が続いていることを普通に考えていることに驚きました。会社員だった時は自分のことだけで精一杯だったのに、みんなはお店の看板を継ぐことだけでなく、街全体のことを考えていることに感動したし、尊敬もしました。その目線はそうした方々に会わなければ気づくこともできなかったと思います。

日本橋を歩いていて、こう変わったらいいなと思うことはあっても、必ずしも変えないといけないとは思いません。とにかく日本橋が好きだ、知りたいということがメインだから。日本橋のことをもっと多くの人たちに知ってほしいですね。「こんなに面白い街だよ!」って。

目指しているところとは!?

高坂 日本橋フレンドを通して、日本橋の魅力を追求したり、発見されているのですね。皆さんが考えられている日本橋フレンドの最終着地点、目標は何でしょうか?2020年の第100回目の開催をゴールにされているともお聞きしたのですが・・・。

中塚 とりあえず、走る目標を決めておく程度の感覚ですかね。

佐久間 目標はあえて決めていません!キッチリと決めてしまうと身動きが取りづらくなってしまいます。

山川 今はみんなが面白がりながら活動しています。続けてきたことや、できたものに対して実感を持てるからやっていますね。

野口 僕たちは街と関わりながら、それ自体を楽しんでいます。それが目的になっていますね。何かに向かっているわけではなくて、街と接することでメンバーそれぞれが楽しさを見出している。「今が楽しい!」ということがモチベーションになっているではないかな。

中塚 もう一つ思うところがあって、楽しみ方がみんなプロなんですよ。プロだから絶対的にクオリティが上がるし、潜在的に目指しちゃうんですよ。だからこそ、良いものができている。やっぱりみんな、「モノを作りたい!」という欲求がどこかにあるし、できあがるモノを面白がることができる。

山川 「マエヒャク」さん、「アトヒャク」さんや朝餉(あさげ)を決めていく過程は結構面白いんですよね。「マエヒャク」さん、「アトヒャク」さんの話をお伺いすると面白いし、ちゃんと伝えたいと思えるんです。クオリティを高めるためにどのようにしようかと考えたり、みんなで打合せをする。そうすると急にアイディアが浮かんだり、カチッとハマったりする。それがすごく気持ち良かったりします。

中塚 本気で遊んでいるって感じかな。

高坂 仕事とは別で全力で楽しむことができる場所があるというのはすごいことだなと。それに皆さんがとても楽しそうにお話しされているのが魅力的だなと感じます。
本日はお忙しい中、お時間をいただき、ありがとうございました!

--------------

皆さん、日本橋に抱く想いはそれぞれでした。ただ、日本橋フレンドで、今を楽しむために全力で取り込む、という共通項があるからこそ、途切れることなくアサゲ・ニホンバシを続けることができていると感じました。そうした想いを持ったメンバーが集まった日本橋フレンドに興味が尽きませんでした。

今後も伝統と革新が混ざり合っていくであろう日本橋。その日本橋ついての知見を深く知ることができる場所にアサゲ・ニホンバシはなっていくでしょう。時代の垣根を飛び越えていく日本橋の今後が楽しみです。


【特定非営利活動法人(NPO法人)日本橋フレンド】
HP:https://www.nihonbashifriend.com

【アサゲ・ニホンバシ】
HP:https://www.asage.nihonbashifriend.com
Facebook:https://www.facebook.com/asagenihonbashi2012/
Twitter:https://twitter.com/asagenihonbashi

(執筆担当:BETTARA STAND 日本橋  高坂信也)