“自分の経験の枠を超える”ために出た世界への旅
BETTARA STAND 日本橋 マネージャー・熊谷賢輔
日本橋エリアを盛り上げる強者たちの挑戦(6)
”街と一緒に創る・コミュニティビルド”をテーマに掲げる株式会社YADOKARIが新たな施設として立ち上げた「BETTARA STAND 日本橋」。べったら市で有名な宝田恵比寿神社の隣という立地を生かし、「人が集まる神社境内のような安らぎ、賑わい」をコンセプトに飲食店・兼コミュニティスペースとして開業。これまで日本橋エリアに来なかった人々を呼び込み、地元の企業や居住者との交流ができるスペースを運営することでエリアの活性化に努める。
今回はBETTARA STAND 日本橋の店長・兼総括マネージャー熊谷賢輔さん(以下:熊谷)にBETTARA STAND 日本橋を始めたきっかけと、とこれからの日本橋についてお話を伺ってきました。
(インタビュアー:坂田優里)
熊谷賢輔さん プロフィール
商社で6年間勤務をした後、2013年に自転車で日本一周を実行。2015年より新しいワークスタイルを実現させるため、仕事をしながらアラスカ→カナダ→アメリカ西海岸→メキシコ(バハカリフォルニア半島最南端ラパスまで)間、距離にして11,000kmを11ヶ月かけて自転車で走破。帰国後はYADOKARI株式会社代表である、さわだいっせいからの熱烈なラブコールに折れ(一度フっている)、BETTARA STAND 日本橋プロジェクトに参加し今に至る。本屋を併設したイベントキッチンスペースとして、今までにない形態の店舗マネージャーとして、日本橋から新しい文化の発信をしたい。
会社を辞め、自転車で世界を目指す
坂田:本日はよろしくお願いします。まずは自転車で世界へ旅に出られたきっかけについてお話を伺っていきたいと思います。大学を卒業されて商社に入り6年で退職し、独立されていますよね。そのきっかけは何かあったんですか?
熊谷:もともと”人と違うことがしたい”という思いがあったので、独立はその手段の1つとして考えていました。卒業後に商社に入ったのは人との出会いがキッカケだったんです。採用担当者の方がとても親身になっていろんな話を聞いてくれて。こういう人がいる会社で働いたら面白いだろうな、と思ったんです。
ただ、入社した当時からずっとその会社に務めるつもりはなく、会社を辞めたら海外留学をして、MBAを取得して…という漠然とした目標を持っていたものの、それだけではなかなか行動に起こせなくて。英語の勉強はしていたけどそれ以外はあまり何もできずにいました。そんななか、社会人4年目を迎え”自分が本当にやりたいことはなんだろう”と考えるようになり、過去の経験などを思い返し、「世界を自転車で旅しよう」と心に決めました。そこからは、ずるずる続けるのも良くないと思い、6年が目安だと覚悟を決め、その後の2年は資金調達と計画に費やしました。
バックパックで見つけた旅への期待値
坂田:最終的に「世界を自転車で旅しよう」という考えに至った過去の経験というのは何だったんですか?
熊谷:1つは、学生の頃にバックパックでタイ・ラオス・カンボジアを旅したことです。この旅を経て自分がすごく成長したと実感していたので、旅に対する期待値が高く、”もっと世界を見てみたい”と思っていました。
もう1つは、社会人3年目の時に東京〜大阪を自転車で旅したことです。会社の同僚が3連休に大阪で結婚式を挙げるというタイミングで、たまたま父がロードレーサーを譲ってくれて。せっかくだから3連休に有給休暇を2日加え、自転車で行ってみようと思い立ったんです。もちろんお尻や腰は痛くなったけど、その時の達成感はやっぱりすごくて。僕の自転車の旅はそこから始まってます。
坂田:そうだったんですね! そこから3年で世界を旅できちゃうもんなんですね(笑)。
熊谷:そうなんですよ。それを後押ししてくれたのが石田ゆうすけさんの『行かずに死ねるか!』(幻冬舎文庫、2007)なんです。これが3つ目の理由になります。あれを読んで、成功イメージが湧いて、自分でもできるって思えました。だから計画していたルートもゆうすけさんが行かれたルートをなぞっていたんです。実際に日本を自転車で旅している途中に神戸の明石港で彼にお会いしていて、今でもご縁があります。
“自分の経験の枠を超える”というワクワク感
坂田:ちなみに”旅に対する期待値が高い”とおっしゃっていましたが、それはどんな期待値ですか?
熊谷:1つは、1人で旅をするということは自分で考えて行動を起こさないと何も始まらないので、必然的に「どこに行こう」「何をしよう」「何を食べよう」と能動的に考えるようになり、知らず知らずのうちに少しずつ行動することで前進していくんです。日本に帰国をし、旅を振り返ると、自分が成長していることに気付くのです。もう1つは、世界に出ていろんな国の文化や人、風景、食べ物に触れるということで自分の“経験の枠を超える”ということです。その枠を超えた時のワクワク感や刺激に魅了されているからですね。
坂田:今回の旅で一番刺激的だった出会いはなんですか?
熊谷:うーん、いろいろありますが、あえて言うならカナダで出会った、リアカーを押しながら世界を旅していた方ですかね。佐々木規雄さんという日本人の方なんですが、厳冬期のホワイトホース(カナダ)で出会ったんですよ。その彼の大和魂というか、ハートのかっこよさに惹かれ、彼を突き動かす原動力がすごく魅力的だなと思いましたね。
自分が経験したことをアウトプット “人の心を揺らしたい”
坂田:私からすると、熊谷さんが自転車で世界へ旅に出ようと思った原動力も同じくらいすごい気がしますが(笑)
ちなみに、旅をしながら「るてん」というメディアを運営されていたと思いますが、そういった旅の魅力を伝える為に運営されていたんですか?
熊谷:今は機能させてないのですが、どちらかというと自分をメディア化する、というトレーニグのために始めました。自分が経験したことをアウトプットしていかないと他の人に影響を与えることはできないじゃないですか。とくに自分と繋がっている人だけじゃなく、繋がっていない人の心も少しでも揺らすことができたらな、と思って自分の友達に向けて発信するSNSではなく、メディアとして発信しようと思ったんです。
1つの場所にとらわれずに働く
坂田:なるほど。「るてん」の中でワークスタイルやライフスタイルというカテゴリがあると思いますが、熊谷さん自身も「1つの場所にとらわれず」に働くというスタイルを目指していますよね。今回の旅で影響を受けたことはありますか?
熊谷:これもメディアとして面白いものはなんだろう、という考えから始めたものだったのですが、やってみると結構面白くて(笑) この視点を持って世界中の人たちと出会うと、「こういう生き方もあるんだ」、「この生き方面白いな」という発見が多いんですよ。僕自身の「1つの場所にとらわれない」というのは、前職を退職したときからパソコンがあれば働いていけるだろう、という思いから生まれたもので、今回の旅はその実践の場でもありました。
現地でフルーツピッキング(※現地の農場で果物や野菜の収穫を手伝い、生活費を稼ぐ方法)などをしながら旅をする、という選択肢もありましたが、そうではなく、働きながら旅をするということを実践してみたかったんです。そのために出発前に、出版社やウェブメディアに売り込みに行き、スポンサーをつけ、結果としてライターという仕事をしながら旅をすることに成功しました。
世界への旅を経て、新たに挑戦する“旅”とは
じつはこの後、熊谷さんは世界一周という目標は達成せずに帰国しています。そして現在は「BETTARA STAND 日本橋」という1つの場所で新たな挑戦をしています。「1つの場所にとらわれずに」働く、というスタイルと相反するような気もしますが、現在も「旅をしているような感覚があって楽しい」と話す熊谷さん。後編では、その「BETTARA STAND 日本橋」への思いと、今後の挑戦について語っていただきたいと思います。(後編へコチラ)