おかげさまで前回のイベントオーケストラ第一楽章が盛況に終わり、第二楽章を迎えることができました。今回も同様に5つのイベントをご用意しております。
ちなみに皆さんはどんなインプットをされてますか?
人と話をする、本を読む、イベントに行ったりすることでインプット量が多いのはとてもいいことですが、インプットばかりでは気づかないうちに不必要なものを取り込んでいる可能性があります。
アウトプットをすることで、過剰・不足な情報を知り、補い、改善をしていき、いらないモノ・コトを理解することで選択と集中が行われる。それによりインプットの「精度」が上がる。アウトプットをする方法も色々あります。ブログ、SNSで自分の考え・行動を発信したり、プロダクトを創作したり、人に話をするだけでもいいかもしれません。
BETTARA STAND 日本橋が考えるアウトプットは「イベント」をやることです。
けど、イベントやるのって大変ですよね!?
企画から運営までやり、何より集客がめちゃくちゃ大変!!せっかく企画したのに、人が集まらないかもしれない恐怖、、、需要があるかも分からない、、、けどイベントを開催したい!!
BETTARA STAND 日本橋は、そんな悩みを解決するイベントを開催します!!
その名も
「イベントオーケストラ」
BETTARA STAND 日本橋にある5つの長テーブルを使って、同時刻に5つのイベントを開催いたします。全く異なるイベントが同じ空間で行われている「多様性」と、そこから生まれる人の化学反応による、通常飲食で生まれることのない賑わいを生み出します。
そもそもイベントオーケストラのメリットって?
・イベントをやったことない人にとっての訓練の場
・スペース全体を使用するわけではないので、集客に力を入れなくてもいい。
・マスを意識しなくていいので、主催者がやりたいトンがったイベントを開催できる
・マーケティングができる
・普段会うことが無い人たちと出会える
個人主催にとってはメリットずくめ!今回は第二楽章ということで、BETTARA STAND スタッフ以外の方も主催しております。
日本の未来はハードが有り余る世の中になる。それを有効活用できるのは、アウトプットし続けるソフトが作れる人材。そんな人材を我々はコミュニティビルダーと呼んでいます。「ヒト・モノ・コトを主体的に繋ぎ合わせ、コミュティを作り上げる人物」
BETTARAスタッフ チーフコミュニティビルダー柴田は語ります。
「現在、世の中は疲弊している。便利になった世の中はサービスに頼り切った生活が我が国では、効率を上げてきた。
その反面「自分で考える力」「自分で生き抜く力」「主体性」を失うと同時に、昔あった地域自治「長屋文化のようなもの」を排除してしまった。これが昨今のコミュニケーション能力の低下に繋がっている。このままではマズイ。このバラバラになった社会を繋ぎ直す役割が必要である。
繫がりを持つ為には、場所にコミットしながら、アウトプットの継続性を重視しなければならない。ツールはたくさんある。できるだけクリエイティブにジブンゴト化されたテーマで社会に打ち出していくことを期待する。
コミュニティは最初はお金にならない。ただ、真剣に取り組めば自分の未来想像は容易くなる。まもなくAIの台頭が控えている。敢えてアナログなことをやり続けることが「本質の価値提供」だと僕は思う。」
↑
熱い!!
柴田君熱すぎwwww
けど、soooogood!!
BETTARA STANDが目指すのは多様性のある賑わいを創造すること!
今回はBETTARAスタッフが個人主催しますが、次回以降は同じ「志し」を持った個人の方たちと一緒にイベントを奏でたいと思っています。
BETTARA初「イベントオーケスト〜第二楽章〜」にご参加いただき、未来の豊かさを一緒に感じましょう!
皆様にお会いできることを心より楽しみにしております!
【イベント内容】
イベント.1
「あったかひざ掛け」あみあみリレープロジェクト kick offワークショップ for BETTARA STAND
担当:あみあみリレープロジェクトメンバー窓口
キクチヨーコ(BETTARA STAND 日本橋コミュニティビルダー)
イベントURL:https://www.facebook.com/events/560725667593355/
イベント.2
「孫子の兵法」を学ぶ会 in Tokyo 番外編
担当:上川 健太郎 氏 & 古川 順弘 氏
イベントURL:https://www.facebook.com/events/372148289912764/
イベント.3
第2回 タイニーハウスについて語り合う会
担当:相馬 由季 氏 (YADOKARI株式会社 プロデューサー)
イベントURL:http://yadokari.net/orchestra/orchestra-58697/
イベント.4
Nice to Miso you -はじめての味噌作り-
担当:鈴木 真由子 氏 (BETTARA STAND 日本橋 コミュニティビルダー)
イベントURL:https://www.facebook.com/events/742224905967581/
イベント.5
タコブンセキ食堂〜人生にスパイスを〜
担当:名取 美樹 氏 (BETTARA STAND 日本橋 コミュニティビルダー)
イベントURL:https://www.facebook.com/events/2051498275063871/
【参加方法】
各イベントURLよりお申し込みください!!
【タイムスケジュール】
■日程 12/12(火)
■時間 19〜22時
*この時間内にて各イベントに準じます
【共催】
BETTARA STAND 日本橋
**********************************
\\同時にイベント主催者募集//
BETTARA STAND 日本橋でイベントを開催してみませんか?
イベントの難しさは何と言っても集客!
イベント(ソフト)を創造できる人材が増えて欲しい想いからを募集をします。
■イベントオーケストラ〜第三楽章〜
1/9(火)19〜22時
イベントオーケストラ〜第四楽章〜
1/31(水)19〜22時
■参加費
お客様 ¥500/一人
*BETTARA STAND 日本橋の施設利用料金としていただきます。
*設定料金は施設利用料を上回る金額でも構いません。
■主催者様
無料
■募集人数
5〜10名
■レイアウト
小テーブル(W2300*D750*H700(定員 8名)x2台
大テーブル(W2700*D750*H700)(定員 8名)x2台
スモールハウス x 1台(定員 10名)
*主催者と打ち合わせのうえ、テーブル or スモールハウスは決めさせていただきます
*主催者はワンテーブル(定員設定 自由 概ね8名がベター)
■お問い合わせ
bettara@yadokari.net
(名前、会社名、企画テーマ・概要を記載の上ご連絡願います)
BETTARA STAND 日本橋でイベントを主催してみたい方は、ドシドシご応募ください!
スタッフ一同お待ち申し上げます!
BETTARA STANDとは?
「イベント」「飲食」「レンタルスペース」「本屋」の4つのコンセプトを駆使し、多様性のある 賑わいを創造するイベント・キッチンスペース。 コンセプトは「はじまりの場所」であり、日本橋においては意味のある言葉。東海道の起点であ り、古くは江戸時代にもっとも栄えた街が日本橋エリアです。大きな街へ行くとことで琴線が動 くように、何かを始める、考えるキッカケ作りの場にBETTARA STAND 日本橋がなれればと思っ ています。