共に歩んできた仲間の尊さと、忘れてはいけない日本橋の強み。N STUDIO 代表・新野 圭二郎インタビュー
【後編】日本橋エリアを盛り上げる強者たちの挑戦(4)

2003年から東日本橋エリアにて、「公(パブリック)」を実践するためにアートを方法として精力的に活動をしてきたアーティスト。2011年にアート・クリエイティブ拠点「Creative Hub 131」を、2013年には新たなパブリックの実験場として「PUBLICUS × Nihonbashi」をオープンしています。2015年にはアートセンター「NICA : Nihonbashi Institute of contemporary arts」を、本格的にオープンさせ、館長として地域組織と連携をしながら歴史を鑑みたまちづくりをしています。

今でこそ当たり前になったシェアオフィスや、不動産リノベーションを、新野さんは昔から事業に取り入れて活動を行ってきました。後編は、日本橋大伝馬町に「PUBLICUS」をオープンさせた経緯や、これからの日本橋を盛上げるためには何が必要かについての話をご紹介いたします。
(インタビュアー:YADOKARI 熊谷賢輔)

株式会社N STUDIO 代表取締役・新野 圭二郎プロフィール
N STUDIO,Inc.代表取締役 一般社団法人日本橋アーカイブ代表理事 「れきしをつなぐ」をキーワードに、東京日本橋を更新するアーティスト。 1975年愛知県生まれ。2003年にN STUDIO,Incを設立し、それ以来日本橋大伝馬町にスタジオを構える。 2011年以降は、社会彫刻活動を本格化させ、2015年にはアートセンターNICAのチーフディレクターに就任。 2017年、日本橋の繁栄の記憶をデーターベース化する一般社団法人日本橋アーカイブを始動し代表理事に。 日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会2020年委員会委員 / EDO-FES in べったら市 ディレクター。

仲間のライフステージの変化が僕を成長させた

熊谷 新野さんのお話を聞くと、行動することの大切さを再認識します。改めて、日本橋大伝馬町にPUBLICUSを立ち上げた経緯を改めて教えていただけませんか。

新野 もともとPUBLICUSの隣のビルにCreative Hub131をオープンさせていました。しかしそのビルを取り壊す話があったんです。壊す方向で話がまとまっていましたが、オーナーと僕との間に入ってくれた方々にうまく取り持っていただいたおかげで両方のビルが取り壊されずに済み、借りることができたんです。自分の活動を継続させるために、止むに止まれずですね(笑)

熊谷 若い頃と同じように、止むに止まれずの決断だったんですね。日本橋に2003年に来られてから、PUBLICUSを立ち上げるまでに大変だったことはありますか?

新野 チームビルディングですね。規模が大きくなってくると、一人ではできないことも増えていきます。色んな年齢の人たちをプロジェクトに巻き込むと、28歳の興奮と38歳の興奮よって、ライフステージがガラッと変わることを目の当たりにしました。若い方はエネルギーがありますし、年齢を重ねている方の場合、例えば男性は、本当にお金になることをしたい。女性は結婚したいとか、子供がほしい、となります。

仲間のライフステージが変わっていく度に、チームをブラッシュアップしなければならないことが大変です。例えば、メンバーが結婚すると、そのメンバーの自由度がぐっと低くなってしまい、最悪の場合、やっていけなくなるわけです。結婚自体を悪いことだとは思いませんが、独身だったら自由度が高いけれど、年齢を重ねることで、もっと現実的なことも考えなければならなくなってくる。同じ仲間とずっと一緒にやっていくことの大変さを学びました

思い出を共有する仲間がいる。それだけで尊い

熊谷 今はどのようにして解決をしたんですか?

新野 とにかく活動を継続させていくことを考えました。そもそも、私達のプロジェクトは基本的にその都度召集~実行~解散だったんですよ。同じメンバーで長くやるには、各々の事情を汲み取って、丁寧に対応することが大事になってきます。

プロジェクト毎に集まったり離れたりを繰り返してきたことで、今では大体このメンバーだなというのも分かってきました。ギャラの分配に関しては、僕がバッファ(緩衝剤の役目)になればいいだけ。蓄えを作っておく、節約する、浪費しない、とか。そういうやり方が上手くいったことで、組織としてはバランスが良くなってきていますね。だんだんと付き合いが長くなり、色々な出来事を共有できると、それだけで尊いんです。

会社に縛られた雇われた同士ではなく、仲間が集まって面白いことをやっている。それは、結果的には、困難な道かもしれません。ただ、友達や仲間と一緒にやることが快楽であり、美しいと思っています。何があっても一緒にやっていくということが、今は一番気に入っていますね。

例えば、本当に優秀な人達だけを集めたとします。プロジェクトという船が傾きかけた時に、集まった優秀な人達はいなくなってしまうんですよ。それじゃあ、誰が寄り添って一緒に頑張ってくれるのかと考えると、やはり創業メンバーが頭に浮かんできます。それが必ずしも正解ではないかもしれませんが、仲間と一緒にやることが僕にとって快楽なんです。

熊谷 会社として繋がるよりも仲間で繋がる方が良いということでよろしいでしょうか?

新野 株式会社の場合は、会社としての制度に仲間達をはめ込まなければならなくななります。そうすると、なかなか上手くはまってくれません。「なんであいつは役員で、自分は役員じゃないんだ」とか、株主がどうだとか、出資金がどうだと、問題は次々に起こります。

しかし、『好きな友達と始めたんでしょ?』という考えた方を先に立てると、シンプルだと思います。会社の中での繋がりだと、不条理に思えることがあるけれど、最後はトップがどれだけ懐を大きくできるかで解決する部分が多いとも思っています。だから、僕はこっち(友達・仲間)に軸足があった方が、人生はハッピーで豊かになると思っています。

熊谷 日本橋を盛り上げるために、どういう活動が必要かと思われますか。

新野 日本橋の価値を客観的にまとめていく必要があると思います。古くから蓄積されている繁栄の記憶を、可視化する作業をするということです。日本橋全体を見ていくと色んなモノや活動がありますが、そもそも大学が日本橋エリアにないことが要因なのか、アカデミック(学術的)なアプローチが少ない。江戸町人文化や明治以降の文化を専門とする学者がもっと関わっていくべきです。

それに加えて、アーカイブ(保存記録)を作っていくことも重要です。例えば、NHKのドキュメンタリーの取材とかなんかも。日本の縮図がお江戸日本橋にあり、「日本橋を掘り下げる=日本を掘り下げる」ことに繋がると思っています。日本橋でアーカイブを創るモデルを構築できれば、それが地方でも当たり前にできるようになる。

つまり、歴史を紡いでいく作業をしたいんですよ。それを最近は分かりやすく、短い言葉で「れきしをつなぐ」と言っています。一過性のイベント頼みで人を呼び込むのではなく、地域の資源を紡いでいくことを大切にしたい。その為に、一般社団法人日本橋アーカイブという組織を設立しました。2017年より活動を開始していきます。

熊谷 その考え方は共感します。やはり永続性ですよね。新野さんは、歴史・文化を大切にされていますが、新しい文化の誕生についてはどのように考えていますか?例えば、日本橋で自転車の移動販売が文化として根付くなど。

新野 自転車の文化が生まれてもいいと思っていますが、やろうと思ったらかなり大変です。必然性がないものは、繁栄しません。逆に必然性を見出せたら文化となると思います。人・モノ・お金が集まることで文化は生まれます。日本橋はもともと江戸・明治・戦後の中心都市。何でも集まる街でした。しかし、今となっては過去の話。

そうした時に、どういう文化を作っていくかが大切になってきます。今の旦那衆は、日本橋をもう一度中心都市にしようしています。まずは、その街の良さを掘り起こさないといけません。どうしても日本橋でなければいけない理由をです。それをしっかりと見つけられないと、コンテンツとして弱いと思います。二番、三番煎じになっては、やる意味がありません。日本橋という場所と、これからやることが合致していなければなりません。日本橋=歴史という強みを生かして、勝てる試合をやることです。

この前、ロンドン芸術大学の学長や、台湾の国立美術館の館長に、日本橋を案内したところ、とても感動していただけました。世界の美術館や、美大の関係者が感動できるコンテンツを持っていること自体が稀有な町なんです。この財産に僕たちが新たに価値を加えることによって、さらに多様にしていくのです。インディペンデントでマイナーな人達が活躍できる場を作れば、より選択肢は広がっていきます。そのお手伝いをしていくことが、僕の目的である「公(パブリック)」に繋がっていると思っています。

まとめ

「アーティスト=実践者」として20年以上にかけて、ここまで来られた新野さん。彼が目指している「公(パブリック)」を実現させるためは、アートは方法論であると語る。長年培ってきた多くの経験から学んだ新野さんだからこそ、その答えを導きだせたのでしょう。

ポロッと言った言葉が、今でも私の胸に深く残っています。

「熊谷さん。自分の人生で起こる全てのことを自分事にする、あらゆることを自分が選ぶ。それが人生の基本なんですよ。」

人生という道は他人に作られるものではなく、自分で作り出すもの。日本橋にて新野さんが2003年から2016年の期間で作ってきた施設、空間、イベント、そして人とのつながりは、彼が作ってきた道そのものなのです。

「Creative Hub 131」「PUBLICUS × Nihonbashi」「NICA : Nihonbashi Institute of contemporary arts」は日本橋にてオープン中。アーティスト新野さんの「公(パブリック)」の世界を、ぜひともご堪能あれ。

 

施設:「PUBLICUS × Nihonbashi」
〒103-0011東京都中央区日本橋大伝馬町13-1
http://publicus.jp/

ルート検索するGoogle Earth/Google Maps 用のKML 形式でエクスポート独立マップをフルスクリーンモードで開くフルスクリーンモードでスタンドアロンマップ用のQRコード画像を作成するGeoJSON 形式でエクスポートGeoRSS 形式でエクスポート
PUBLICUS × Nihonbashi

マップを読込み中 - しばらくお待ち下さい...

PUBLICUS × Nihonbashi 35.690425, 139.780606 〒103-0011東京都中央区日本橋大伝馬町13-1この記事のURL:http://bettara.jp/magazine/interview/1064/東京都中央区日本橋大伝馬町13-1 (ルート検索)

「Creative Hub 131」

http://1x3x1.jp/

「NICA : Nihonbashi Institute of contemporary arts」

http://nicatokyo.com/