点と点がつながる予感。私たちを突き動かした周りの声 リアルゲイト代表・岩本裕インタビュー【後編】日本橋エリアを盛り上げる強者たちの挑戦(2)
創業した2009年から現在までに東京都を中心に30棟の施設を企画・運営するシェアオフィスの先駆けである株式会社リアルゲイト。不動産開発やリノベーションプロジェクトにおいて、豊富なクリエイター人脈を抱え、企画・デザインからリーシング・プロモーション・運営まで行う。母体となるトランジットグループと連携したワンストップサービスが強みの会社。
2016年11月、日本橋富沢町に新たな施設「&WORK NIHONBASHI」をオープンしました。後編は、会社を大きく成長させた2つの決断と、日本橋を盛上げるための会社としての存在価値についての話をご紹介いたします。
プロフィール
代表取締役社長 岩本裕
東京都市大学(旧武蔵工業大学)工学部建築学科卒業。一級建築士・一級建築施工監理技士・宅地建物取引士。ゼネコン・デベロッパー勤務を経て、2009年8月「リアルゲイト」を立ち上げ代表を務める。表参道と有楽町の人気シェアオフィス「PORTAL POINT」、青葉台のコミュニティープレイス「THE WORKS」、シェアオフィスにサービスアパートメントが併設した「HIVE TOKYO」等、クリエイター層をターゲットとしたオフィスのプロデュース・運営を手掛ける。今冬には、クリエイターが集まる「NAKAME GALLERY STREET at中目黒高架下」やゲストルームが併設された「THE MOCK-UP BY PORTAL POINT」等、新しいスタイルのクリエイティブスポットがオープン予定。立地、デザイン、サービス、そしてコミュニティといった不動産に関する様々な価値に一貫性を構築し、オンリーワンの不動産商品を創造する。
(インタビュアー:YADOKARI株式会社 熊谷賢輔)

2つの大きな決断の先にあるもの
熊谷 2009年から今まで順調に進まれていると思います。これまで大変だったな、というエピソードはありますか?
岩本 二つあります。一つ目は、お台場から青山に本社を移す決断を下す時が大変でした。1棟目の「the SOHO(世界最大級のレンタルオフィス)」の依頼を受けた頃は、お台場に本社があったので、そこから近い芝浦など湾岸エリアの物件に手を広げていました。いざ本社を青山に移すことになった時に、お台場に残る「the SOHO」が、会社から分裂してしまうのではないかという恐怖がありました。現実的に距離が遠くなったことも大変でしたね。
しかし結果的には、5年前青山に本社を移して情報発信することによって会社は急拡大しました。当初は、現本社ビルの3階300坪の内、150坪のみを借りて、母体であるトランジットジェネラルオフィスと一緒に私たちのリアルゲイトが入居するプランでした。しかし、隣接する150坪区画が長らく空室であったことから、そこにシェアオフィス(PORTAL POINT)を開業する決断をしました。初めての自社マスターリース案件でしたのでとても迷いました。これが二つ目の大変な決断でした。
賃料は坪単価にすると割安でしたが、それでも月数百万円の賃料と数千万の開業費。運営委託としていくつか周辺で物件を運営してましたが、当時は表参道のシェアオフィスも少なく、そこまでマーケットニーズがあるのか疑問でした。
しかし結果は大成功でした。危機感を持ってグループのノウハウを全部出し切り、トランジットらしい、少し緩いシェアオフィスが提供できたのがポイントでした。
その後に、本社ビルの2階部分450坪が更に空いた時は二つ返事で借りました(笑)。今では750坪の中の200坪に私たちのグループ会社が入り、残りの550坪にも80社くらいの会社さんが入っています。
成功の秘訣は「ルールとゾーン」
熊谷 今でこそ成功されていますが、大変な決断をくだした後、シェアオフィスの詳細計画を考えた時はさらに迷われたのではないですか?
岩本 迷いましたね。ラウンジや受付の大きさ、会議室やポストの数、個室の数や固定のデスクの数、コーヒーサービスや新聞・本のサービス、アートや植栽計画に至るまで、何パターンもの収支を組んでいろいろ考えました。
電話をしてはいけないゾーンや食事をしてはいけないゾーン、細かいルール設定もありますが、理想の空間は細かいルールを説明しなくても快適に運用できる空間なんですよね。例えば、スタイリッシュなラウンジを作れば、お弁当を食べる人や寝る人がいないのが理想です。
熊谷 今までは港区・目黒区近郊のビルが多いのですが、今回はなぜ日本橋エリアに進出されるのですか?
岩本 もともと繋がりのある日本橋の物件オーナーから依頼があったからですね(笑)。当初、私たちの企画するオフィスは、日本橋エリアでは苦しいのではないかと思っていました。しかし、ある程度の大規模で、私たちの企画を推し進めれば賃料次第でビジネスとして成り立つのではないかと考え直しました。周りには高級マンションがあり、たくさん人が住んでいるのであれば、スモールオフィスは十分成り立つと。
さらにいえば、勢いのある会社が近郊に進出し始めていたんです。そこで一緒に盛り上げられたら良いなという想いが芽生え、私たちも進出を決めました。私たち一棟だけでしたら厳しかったですが、オーナーを始め、周辺事業者の街を変えていこうとする意気込みを聞き、その一員になりたいなと。点と点が線につながりそうな感じが読み取れたんです。
取り組むと決めたからには、私達の作ることができるシェアオフィスを、感度の高い入居者で埋めることです。そして何とオープンから1ヶ月も経たない内に、20区画のオフィスはほぼ満室となりました。

日本橋で存在価値を生み出すには
熊谷 面白い人たちや会社が集まる日本橋を想像すると、これからとても楽しみですね。岩本社長は、どのようにして日本橋を盛り上げていこうと思われていますか?
岩本 日本橋は金融、ショッピング、裏日本橋等、いくつかの通りに分けられると思います。大通りは大手の会社さんにお任せして、私達は日本橋の個性的な人達を盛り上げたいですね。私たちができることは、周辺のみから人を集めようとするのではなく、他の区や地方都市などの外から人を流入させること。そうして街を活性化することが私たちの存在価値となります。実際に、入居を決めた半数以上は渋谷区や品川区、他の地方都市からの移転入居となっています。
今回進出する日本橋エリアは、都心に近いのに賃料が割安ですよね。銀座の一等地や代官山よりもずっと安い。それに気づいていない人が多いのではないかと思います。オフィスは立地が第一となるので、そもそも日本橋富沢町でオフィスを探す人は少ない、でも自分の好みに合うデザインと賃料のオフィスがそこにあれば、初めてその立地に目が行くんですよ。
オフィスを立地と賃料だけでなく、デザインや共用部で探す。そんな物件にするのが大切なんですよね。これまで港区や目黒区のエリアを中心にやってきたので、私達の物件は高いという印象があるかもしれないですが、日本橋だったらと興味を示す人も多かったかも知れません。
ライフスタイルの変化ともに変わる、不動産の有効活用
熊谷 物件の賃料も重要になってきますよね。今回の物件は日本橋ということなので、今までの物件とは違った要素を取り入れる予定ですか?
岩本 元のビルの良いところを活かしながら、さらに良いものを作ることには変わりありません。会議室やロビーという共用部分を大きく取ると、オフィスとして貸せる面積は少なくなるので、賃料収入は減る傾向になります。そのため、なるべく貸せるオフィス部分の面積を増やそうとするのが一般のオフィスビルです。
しかし私達は、この考え方に逆行しています。共用部分を大きくすると、貸せる面積が減り、当初よりオフィス部分の坪単価は高くなりますが、お客様はしっかりと考えてくれます。自室のオフィス以外に何があるのかと。屋上やラウンジ、会議室、そして1階の店舗でさえも自分の共用部の様に使いこなせば、コストパフォーマンスは良くなります。
熊谷 なるほど、これまでとは正反対のロジックで成功されたんですね。これからの不動産業界は、どのように変わっていくと思われますか。
岩本 これからは新築物件が増えていきながら、古いビルも増えていく。しかし、人口減少は進んでいく。また、今まで大企業は一人3坪ほどのオフィススペースが必要だったところが、 IT化や働き方の自由化によってどんどんペーパレス・効率化していき、一人1坪程度で収まったりしています。なのでオフィスビルの空室率はどんどん上がると思われます。
私たちがこれから考えなければならないのは、空きビルの更なる有効活用と、日本の不動産のグローバル化ですね。
そもそも日本の法律は、用途を事務所・住居・店舗・ホテルというように、端的に分けすぎる。暮らしながら働いたり、ホテルに住んだり、働く場所に泊まったりなど、ライフスタイルは時代と共に変化しています。時代の変化を鋭く捉えながら、不動産の有効活用も変えていく、そして世界中の人に来てもらえる都市を作ることが必要です。私たちは大きな事はできませんが、自分が携わった物件一棟から変えていきたいと思ってます。
まとめ
個人同士のつながりによって、大きなプロジェクトを実行していく時代はすでに到来しています。オフィスという観点で考えると、個人で働く人が増えていけばシェアオフィスの需要が増加していくことは間違いありません。
そのような時代が訪れた時に求められるクリエイターの能力とは何なのか?
岩本社長が考えるクリエイターとは「周りを巻き込む力」がある人物だとおっしゃっていたのが印象的でした。自分が実現したい夢や目標に向かって声をあげ、そこへ向かって突き進む。始めは小さな一歩ですが、いずれそれが大きなうねりとなり、多くの人々を巻き込んでいくのです。
シェアオフィスのリーディングカンパニーとして、多くの起業家の手助けをして、新しいライフスタイルを創造していく株式会社リアルゲイト。感度の高いクリエイターたちが集まる新施設「&WORK NIHONBASHI」は、2016年11月にオープン。
株式会社リアルゲイト
日本橋 新施設「&WORK NIHONBASHI」
〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町10-13
マップを読込み中 - しばらくお待ち下さい...