東京一極集中をなくすために地方創生の事業がスタート。
2014年から国の総合戦略に策定されたことで、地方で大きな盛り上がりをみせる!!!
………
それって本当ですか?
………
国の総合戦略が策定されてから、地方の自治体に地方創生に関する部署の新設や、地域おこし協力隊の活用、地域プロデューサーの台頭が活発になり、地域創生に関わる新しい仕事が増えている中、地域創生の担当者はどんな想いで盛り上げようとしているのでしょうか。
国が動く前から活気を取り戻そうと奮闘している地域、人口減少に対して途方にくれる地域、今回の施策を機に力を取り戻そうとする地域。色々な考えがあり、行動をするなかで、全員に共通することは、未来を見ていることです。同じ方向を向いているにも関わらず、前に進んでいかないもどかしさがあります。
地域によっても土地、文化、住民の違いがあることで、従来の成功モデルが通用しないケースや、地域だけで頑張ろうとするために担当者が疲弊をしてしまう、上からのプレッシャーに押しつぶされてしまいそうになる。
一人で悩む前に、みんなで一緒に考えませんか?
他の地域はどういう施策なのか、地域同士で連携は取れないのか、同じ課題を共有することでパワーを得る。インターネットやテレビの二次情報ではなく、横の繋がりを作り人と会うことで手に入る一次情報が、勇気を与えます。
現場を知らない国の課題へ立ち向かいましょう!!
今回のゲスト
地域資源の魅力を活かした観光商品の造成・情報発信を目指して戦略的に地域を盛り上げている長野県茅野市。地域戦略課でご活躍される山本 貢史氏 と三井 潤 氏をお招きして、実際に活動されている内容や、どのような想いで地域を盛り上げているかをお聞きします。
もう一人は、15年以上民間企業で働いた後に、山梨県北杜市商工会にて地域事業者への経営支援と観光事業の運営に従事。民間企業で長年培ってきた目線で見る、行政が考える戦略の形、あり方についてお話をお聞きします。
1部では、2つの方向から見る地域創生の話を踏まえ、2部にてみんなでディスカッションをして課題を共有をしたいと思います。答えを手に入れるのではなく、人と繋がることで目的を再確認を。みんなで一緒にレールを修正をして、それぞれの「私」が目指すべき未来へ軌道修正していければ幸いです。
座長からのメッセージ
「日本全体が人口減少に向かう中で、地方だけが問題を抱えている訳ではありません。 東京に代表される都市部と地方、双方が良い点悪い点を補い合い、そこに暮らしていようがいまいが、その地に縁のある人々が手を取り合って幸せな時間を共有できるようにすることが求められていると考えてます。故郷や、縁のある場所に貢献したいという想いは、みなさん持っていると思います。まずは想うことから共有し、カタチにするきっかけをつくっていきましょう! 」
BETTARA STAND 日本橋とは?
「イベント」「飲食」「レンタルスペース」「本屋」の4つのコンセプトを駆使し、多様性のある賑わいを創造するイベント・キッチンスペース。
コンセプトは「はじまりの場所」であり、日本橋においては意味のある言葉。東海道の起点であり、古くは江戸時代にもっとも栄えた街が日本橋エリアです。大きな街へ行くとことで琴線が動くように、何かを始める、考えるキッカケ作りの場にBETTARA STAND 日本橋がなれればと思っています。
「地想座」は、土地(地層)を想い、歴史を繋げようと走り回る(馳走)する、人たちが繋がる場づくりを目指していきます。
【イベント詳細】
・日時:2017年10月12日(木)19:00〜22:00
・会場:BETTARA STAND 日本橋
東京都中央区日本橋本町3-10-1
・定員:40名
・申込方法:参加はコチラからお願いいたします。
・アクセス:小伝馬町駅から徒歩2分、新日本橋駅から徒歩3分、三越前駅から徒歩7分
・会費:1,500円(ワンドリンク付)
・タイムスケジュール
18:30 受付開始
19:00 スタート
19:10 1部 それぞれのゲストについて紹介(20分×2組)
20:00 休憩
20:10 2部 みんなでディスカッション
テーマ(仮)「これからの地域創生のカタチ」
21:00 懇親会
22:00 イベント終了
・主催:BETTARA STAND 日本橋
ゲスト登壇者
山本 貢史 氏
プロフィール
茅野市役所に採用され3年間の消防署勤務したのち市役所勤務。 平成23年度に長野県庁へ出向しインバウンド事業を担当し、翌年度から観光課に配属。 今年度から新設の地域戦略課に配属となり、シティプロモーションと縄文時代からの文化が育まれた地であることから、縄文によるまちづくりを進める縄文プロジェクトの推進を担当。
三井 潤 氏
プロフィール
長野県茅野市の公務員。2010年から企画部門を担当し、行政評価に基づく枠予算の導入などの行政改革に取り組む。2014年に新設されたまちづくりにかかわる部署に配属され、それ以降は地方創生に関する業務を担当している。
関口 哲人 氏
プロフィール
印刷会社での営業を6年経て、30歳を機に某飲食店検索サイトの運営会社へ転職。そこで食をテーマにしたプロモーションを約10年に渡り担当。地域活性化における農商工連携での商品開発、観光PR事業に取り組むため日本全国を奔走。2016年3月に10年来の夢であった山梨県北杜市へ移住し、北杜市商工会にて、地域事業者への経営支援と観光事業の運営に従事。また個人の取り組みとして、ローカルなデザインファームをコンセプトにした「SANBUICHI」プロジェクトを主宰し、組織・立場を超えたワクワクするコトを企て中。
地想座 座長
北山幸朋 氏
プロフィール
株式会社JAPAN PROPERTY nationwide代表
ディベロッパー、不動産投資ファンド会社等を経て2008年に独立。不動産コンサルティング、カフェ&コワーキングスペースを含む複合施設の経営等の事業を手がけつつ、全国の地方自治体とも連携し、遊休不動産の活用事業に取り組んでいる。宅建建物取引士、鳥取県智頭町地域プロデューサー。